【モニター】K様キッチン背面収納にしかシンク周りのものを収納できない

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

目次

K様キッチン、背面の大きな収納棚

K様のキッチン。
今日は5回目です。

K様のモニター記事

他の記事も合わせてご覧いただけるとうれしいです♡

今日は前回に続いて背面の収納棚。

③~⑤まで、まとめて一気にご紹介しちゃいます。

③高さのない収納

ビフォー

わずかな高さしかない収納スペース。

カゴを引き出し代わりにして収納したりなど、工夫はされています。
基本的にはこれでOK。

アフター

ホームベーカリー横にあったトレーもまとめてここに。

お弁当用の袋や水筒は②へ移動済みであいていたので、よく見るというレシピ本を入れました。

カトラリーケースは変化ナシ。

ポリ袋などのカゴは少し入れ直しましたが、中身は同じです。

ジップロックは一度箱を出して中身を取り出しまた箱を戻す、という手間をなくすために、箱の横を開けて箱を出さずに中身を出せるようにしました。

④下段左側

ビフォー

シンク下に引き出しがないため、こちらにザル、ボウルなど。
あとは土鍋やホットプレート、保存容器などなど。

いちいち振り返って取らなきゃいけないって、結構不便な気がします・・・。
シンク下に引き出し、重要ですね。

アフター

ザル・ボウルはそのまま。
サラダスピナーは処分されたので、シリコン調理器やおろし金セットなどを1段目に。
2段目に土鍋、時々使う大きな鍋、フォンデュ鍋と手前に燃料をカゴに入れて。
3段目はホットプレートはそのままにして、あいたところに水のペットボトルを。(水は土鍋の奥にも)

⑤下段右側

ビフォー

食器たち。
この位置(低い)に食器はちょっと使いにくい気もしますが、ここしかないのも事実。

アフター

かなり整理していただいて、厳選したものだけとなりました。
量が減ったので、ゆとりを持って収納できています。

まとめ 変更できない収納

オーダーで造り付けの家具。
新たな家具を用意しなくて良い、という利点はあるものの、建てる時点で相当検討して選ばないとあとで変更ができません。

K様のお宅、とってもステキなんです。
でも、キッチンの使い勝手はあまり良くはないかも・・・。

あとで買った家具なら、どうしても使いにくければ買い換えるという最終手段もありますが、造り付けだとそうはいきません。

レンジや炊飯器などを置くスペースは広く確保されていますが、その分食器を置くスペースが下にしか取れない。

シンク下に収納がないからシンク周りで使うものも背面の収納に入れなくてはならない。

これって毎日のことなので、ちょっとの手間も結構な負担になりかねません。

これからおうちを建てる方はぜひ、そこまで考えてほしいな、と思います。

ちなみに。
我が家は建売で選ぶことすらもできませんでした。
その結果、吊戸棚なくても良かったかも・・・な状態になっています(笑)
あるから使ってるけどね。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次