夫の部屋のタンスを整理&大掃除とタンスの湿気対策

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

目次

30年近く使っているタンス

元々は私が実家にいた頃から使っていたタンス。

結婚してからもずっと、私の衣類を収納するのに使っていました。

↑残っている写真の中で1番古いもの・・・この頃は片付けられませんでした(TT)

たくさんの衣類を収納するのには・・・向いてない

タンスって、大きくて浅い引き出しがいっぱい。
着物を収納するには良いのでしょう。
でも、洋服を収納するのには・・・量が多いとはっきり言ってムリ。向いていない。

でもこのタンス、実は結構良いものだったと思われます。
多分高かった。(親が買ってくれたので詳細わからず)
捨てちゃうのもどうかと、手放せなかったのです。

まだまだこの頃は私の洋服は大量にあり、使い勝手がとても悪かったので、夫の部屋で使うことに。
(多分今ならスカスカですが・・・。)

夫の部屋へ移動

夫の部屋には、奥行きがとても浅い、これまた使いにくいクローゼットがあります。
そこにも入りきらず、ハンガーラックも使用。

でも、たたんだ衣類を収納できる引き出しというものがほとんどなかったんです。

私が使いこなせないなら、私より洋服が少ない夫用にしよう、と2011年に夫の部屋へ移動しました。(今となっては私の方が少ないけど)



タンスの整理と大掃除

長いことほったらかしていたたんすの中も含め、大掃除!

使う人が使いやすいことが1番

しまっても結局タンスの上にモノを置く夫・・・。
これはもうあきらめました。

夫の部屋ですから、夫が使いやすいことが1番なんです。

ちなみに私にはタンスの上はちょっと高いですが、私より背の高い夫には意外と使いやすい位置なのかもしれません。

こういうところはついモノを置きがちな場所でもあります。

1段目左

1段目は引き出しが2つあります。

左側は帽子、手袋、ハンカチなどの小物類。
そのままではバラバラになるので、100均のケースを使って仕切っています。

使っていないものもたくさんありそうなんですが、本人が手放すというまでは減らせないので掃除のみ。

1段目右

ほぼ使っていないと思われるこの引き出しの中身。

何年分もたまっていた手帳は別の場所に移動、ペンは私が使うために少し出しました。

2段目

半袖のトップス。

よく着ているものを手前に、あまり(というかほとんど)着ていないと思われるものは奥にしました。

3段目

長袖トップス。

長袖の方が少なくて、余裕があるので、真冬しかはかない分厚いソックスなども一緒に入れています。

4段目

アウター(あまり着ていないもの)。

5段目

コート。
ここも着ていないものばかり・・・。
前はよく着ていたんですけどね、今は違うものを着ています。
だったらいらないでしょうに・・・。

6段目

ワイシャツなど。
今は着る機会ありませんが、今後また必要になる可能性もあるので、きれいなものだけ残してあります。

引き出しの湿気対策

引き出しに入れていた革のベルトがカビる、という事態を招いたことがあります(^^;

結構湿気があるのかも。

ベルトを入れているところにはタンス用の除湿剤を。
カサカサ音がしなくなったら交換、らしいのですが、何年も別にたいして変化もなく(笑)
そうはいっても、そろそろ交換しようかしら。

↑100均で買ったシートタイプのものは各引き出しに。
薄いから邪魔になりません。
こちらもちょっと中身が黄色く変色していますね。買い替えよう。

全部の引き出しに敷いているのはダイソーで買ったシート。
1つ新品のまま余ってますが。

カビは2Fよりも1F、上の段より下の段、空気の流れが悪い場所に生えやすい。
換気が1番ではありますが、たんすを開けっ放しにしておくわけにもいきません。
できる限りの対策をして、時々換気して、しかなさそうです。

ちなみにクローゼットにかけていたGジャンにも先日カビを発見(TT)
漂白して洗濯して、よく乾かして戻しました。

★トラコミュ参加中★

にほんブログ村テーマ 整理整頓・お片づけ♪へ
整理整頓・お片づけ♪
にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫
にほんブログ村テーマ 100円ショップ!ダイソー☆大創!へ
100円ショップ!ダイソー☆大創!
にほんブログ村テーマ 掃除&片付けへ
掃除&片付け
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次