スポンジは食器洗い→シンク掃除で使い切る!1日1枚使い捨て 一時置き場は無印クリップ【リライト】

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

2018.10.8公開/2019.5.15・2021.4.8リライト

目次

キッチンのスポンジ

シンク周りは洗剤やスポンジが必需品。
でも水周りはきちんと水を切っておかないと水垢がついてしまったり、スポンジも雑菌の繁殖が気になったりしますよね。

毎日ちゃんとお手入れするのが当たり前。
全然苦になりません!というあなたはスバラシイ♡

でも、面倒だな・・・と感じているあなた!
大丈夫。
多分たくさんの方がそう思ってると思うんです!

だって、この記事、検索から見てくださる方とっても多いんです。
それだけ面倒だな、なんとかしたいな、って思ってるってことです。

面倒なら、少しでもその面倒をなくしちゃう方法を考えましょう!

スポンジは食器用とシンク用のふたつ

たいていのお宅はシンク掃除用と食器洗い用の2つ(もっとあるかも?)のスポンジがシンクの洗剤ラックに常備されているのではないでしょうか。

もちろん我が家もそうでした。
でも、あれこれシンク周りに置くのがイヤだったのです。

色々試してきました。
まずはその経過を(笑)

1.使い捨てにした

1日に何度も使う食器用はともかく、1日1回しか使わないシンク掃除用。
それがシンクにずっと置かれている必要もないよな・・・と思ったのがきっかけ。

普通のスポンジはハード面(洗う面)とスポンジ(泡立てるため)の2層構造になっていますよね。
でもシンク用はそこまで泡立てる必要もないので、ハード面だけでできている「プロタワシ(セリア購入)」というものに変えました。

小さくても困らないので、大きいものをカットして使うようにして、使い捨てでも「もったいない」と思わない程度に。

2.フローリングシートにしてみた

フローリングシートは水で濡らして掃除すると、洗剤を使わなくても汚れが落ちるので便利なんです。
丈夫なので、シンクを洗うくらいなら全然へこたれません。

3.洗剤ラック撤去

スポンジが食器洗い用だけになったことで気になりだしたのが洗剤ラック。
これもあればお手入れが必要なんです。

ラックがなくなってシンクも広くなり、すっきりもしました。
でも今度は食器洗い用スポンジの置き場に迷走(笑)

4.スポンジ置き場に悩む

置くタイプは避けたい。(邪魔)
吸盤タイプはすぐ落ちるし、掃除のとき邪魔だから嫌。

となると蛇口にかけるホルダータイプしかないんだけど、私が迷走していた頃は今みたいに種類も多くなくて。

今なら▼みたいなのがあります。
まぁ、うちの蛇口にはサイズが合わないんだけど。

100均でも当時はカラフルなシリコン製しかなかったけど、金属製のが出ているみたい。

5.食器洗い用もやめてみる

こうなったらスポンジをやめちゃう方法を探った方が早い!という荒業に出た。

ダイソーで買った「キッチンあみたわし」が良いらしい、と見て試してみました。
これならラックやホルダーがなくても良いと思ったんです。

でも、使ってみて私には合わなかった・・・。

・ネットなので、水切れも良さそうだと思ったのですが、思ったほどではない
・大きいネットをたたんで使うので、洗っているうちに開いてきてしまう
・ミートソースやカレーなどがついた鍋や皿を洗うと、繊維に入り込んで着色して汚い(洗ってもなかなか落ちない)

次に試したのがセリアで買った油汚れ落としクロス。

洗剤を使わなくても油汚れを落とせるらしいんですが、実際は洗剤も併用しました。
10枚入りで100円なので、3日持てば1ヶ月100円、それくらいなら良いかなと思って。

結果、3日は持ちます。
薄いのですぐに乾きます。
ついた汚れも洗い流せば落ちます。

ただ、薄すぎてちょっと心元ないんです・・・。
3日使うとなると出しっぱなしになるので、3日目はかなりへたれてきていてみっともない。
ま、これは本来の使い方ではないし、そもそもは使い捨てを前提に作られたものだと思うので仕方ないのですが。

6.ついに落ち着いた方法

プロたわしソフト(セリア)

写真の黒い方はハードタイプ。焦げ付き汚れを落とすものです。
これはガスコンロの掃除に使っていました。(今はほぼ使ってなくて在庫消費中)

もうひとつの、1番上が黄色の方がソフトタイプ。
そもそも食器洗い用のもの。
だから油汚れ落としクロスと違い、しっかりしています。
食器洗い用のスポンジについている硬い面の部分だけって感じのもの。

この前買いに行ったら4色ではなく白とブルーの2色に変更されていました。

大きいので当初は6つにカットして使っていました。
もっと小さくても良いなと今は8つにしています。
大きすぎず小さすぎず、むしろスポンジよりも洗いやすいんです。

使用中の収納方法とストック収納

使用中は無印良品ワイヤークリップで

夜捨てるまでの間は一時置いて置く場所が必要です。
でもラックとかホルダーは使いたくない私が思いついた方法がコレ。

洗剤ラックをかける部分にひっかけています。
無印良品のワイヤークリップがちょうど良かった。


ストックの収納場所

シンク下の引き出しに入れています。

せっかく色変えるなら白とブルーじゃなくてグレーとかにしてほしかったなぁ

1日1枚使い捨て

夕食後食器を洗ったら、そのままシンクの掃除に使って捨てちゃいます。
なので夜は邪魔なスポンジはなくなります^^

結局使い捨てが1番ラクだった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次