友人Yちゃん宅のキッチン片付け【5】コンロ下が浅いんです!

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

目次

Yちゃん宅キッチンの片付け

今まで4回に分けて書いてきましたが、今日は5回目。

キッチンのコンロ下です。

上段ビフォー

この引き出し、コンロ下にしては浅いんです。
でも鍋はいっぱい。

うまく使わないと収納しきれません。

上段アフター

写真撮り忘れて、後日送ってもらいました。

すでに若干崩れかけてるかも(^^;
立てられる鍋は奥に。
立てられないものは手前に重ねてますが、やっぱり重ねると出し入れしにくいんですよね。

野球グッズなくなったら、下の引き出しも使って、見直そうね。

下段ビフォー

コンロ下は深い引き出し+浅い引き出し、というキッチンが多いのですが、Yちゃん宅は上段浅め、下段も同じくらい、な引き出しが2つなんです。

下段アフター

お米は向きを変え、手前にお玉、フライ返しを。
壁側になる右側には野球のお当番で使う保冷バッグや紙コップ、割りばしなど。
あと、上の段に入っていたうち、滅多に使わないという鍋をふたつ、ここに移動しました。
このお鍋、この引き出しなら立てられたかもしれない・・・。

写真の効果

自分の家ももちろん、作業後の写真を撮って、写真で見てみると気づくことってあるんですよ。
その時はOKって思っていたことでも、多分写真になると客観的に見ることができるんだと思います。

ブログ用にというのが大きな目的で写真を残していますが、その写真を見返して、また手直しすることって意外とあります。
目で見ても気づかない、そこにあるのに。不思議ですね(笑)

まとめ

今回、コンロ下の引出しが浅くて苦戦しました。

立てて入れたいのに、高さが足りない・・・。

でもリフォームしない限り変えられるものではないので、今あるものできちんと収納できるようにするしかありません。

男の子2人のご家庭、フライパンも小さいものでは足りない。

できれば引出しに収納した方が掃除もしやすいけれど、いっそかけて収納とかで出しておくのも1つの方法です。

いつかリフォームするときは引出しの深さも気にしてもらえると良いなと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次