収納の変化を振り返る~キッチン~
とにかくモノを出しっぱなしにしない。
しまう。
だって掃除が大変になるから。
キッチンは特に、油汚れなども多いので、さっとふき取れることがすごく大事です。
いっぱい出ていた頃もありました。
適当につっこんでいた頃もありました。
でも、今の方が断然ラクなんです。














収納の変化を振り返る~洗面所~
洗面所は白・黒・グレー以外の色は置きません!
なので、一時期他の色が入ったときは気持ち悪かった(笑)
以前は色なんてまったく気にしていなかったのにね。
そして今日はお風呂。
水周りはできるだけ直置きしないことで掃除がラクになります。




2015年
2015年10月
この頃はボトルがまだ統一されてなくて、いろんな色が・・・。
それでも掛ける収納にすることで、水がたまらないようにはしていました。
まだ鏡がある!
2015年12月
鏡、はずしちゃった。
ボトルもなんとなくそろってきました。
2017年10月
2017年7月
上の段だと座ったままはちょっと取りにくいので、ラックを追加してみました。
でも、吸盤はあっさり外れるし、マグネットにしてみたけど重さに耐えられず(^^;
2017年11月
結局2段に戻しました。
詰め替えられないもののパッケージが気になっていたけれど、それも排除。
2018年6月
洗顔フォームのボトルを変えたり
ラベルを変えたり。
大きな変化はありませんが、お風呂、洗面所は白・黒・グレー以外の色は置かないと決めて、とてもシンプルに。
無印良品週間に買ってきたタイル目地ブラシも仲間入り。
1番古い写真でも2015年だったので、それ以前がどうだったかまったく覚えていません(^^;
でも、多分台に直置きでいろんなものを乗せていたであろうことは想像できます。
そして水がたまってぬめりやカビが発生するんです。
かけるところが足りなければ、マグネットフックで追加すれば良い、と知ってから、とにかく置かないことにしました。
今は石鹸だけどうしても置かざるを得なくて置いていますが、ストックの石鹸も使いきったらボディソープだけにしようと思っています。