少しずつしか変わらない
ブログのリライトをしている中で、以前の写真を見て、あ~結構変わったなぁ。。。と感じることがあって、
ちょっと振り返ってみたくなりました^^
整理収納アドバイザー2級を取得したのが2013年。
その2年くらい前からキッチンの片付けに取り掛かっていました。
少しずつ片付けて、それをキープできるようになってきて、ちゃんと学んでみよう、と思ったのが資格取得のきっかけ。
やってみてはうまくいかなくて変えてみたり、モノを見直して収納方法も変わったり。
今の状態になるまでには、いろんな変化をしてきています。
魔法みたいに、あっという間にすっきりキレイに、なんてならないんです。残念ながら。
だから、あえて書いてみよう。
そう思います。
収納の変化を振り返る
写真の整理だけでかなり手間取っていて(^^;
ようやく準備できたものから始めてみようと思います。
今日はキッチンのカトラリー他を収納している引き出し。
↑先日、トレーを変えたばかりのところです。
2011年
一応仕切りケースも使って、それなりに努力した痕跡は見えます(笑)
この頃はまだ「色」に意識が向いていなくて、ピーラー赤いし・・・。
全然使ってなかったスライサーも入っています。
2014年
2014年2月。
2012年~2013年はまったく写真が残っていなくて、かなり変わっています。
包丁を引き出しに収納したくて、引き出しに入れられるものを探したんだっけ。
2014年4月。
少しずつトレーが増えてます(笑)
徐々に白率も高くなってます。
2014年9月。
小皿をこの引き出しに収納するのをやめて、カトラリーと調理に使うものだけに。
2015年
2015年10月。
仕切りに使っているケースを変更しています。
興味本位でうっかり買ったミルクフォーマーが(^^;
これ、ほとんど使わずに処分しました。
ケースを変えたので菜箸が長すぎて入らず、引き出しにフックをつけてそこに収納するようにしました。
これは今も変わらず。
さっと取れるので便利です。
2016年
2016年1月。
無印で買ったケースに竹串を入れるように変更。
販売されているときのケースだと、いちいちふたを開け閉めしなくちゃいけなくて、使うときに面倒なんです。
2017年
2017年11月。
計量カップを買い替えて、ここには入らなくなったので少し入れ替えています。
2018年
2018年3月。
輪ゴムをプルアウトボックスに入れるようにしました。
2018年5月。
仕切りケースを変えて、ラップをこの引き出しに移動しました。
今はこの状態ですが、またいつか少しずつ変わっていくんだと思います。
収納は使うものを使いやすく収めること
生活の中で使いにくいと感じたり、ここにあった方が便利と思ったり。
実際に使ってみないとわからないことがたくさんあります。
見直して手放すものがあったり、今まで持っていなかったものが増えることも。
だから、その都度見直して変えていく、それが必要なんです。
使っていないものをしまいこむのが収納ではないんです。
ひとつひとつ見直してみると、使っていないものがきっと紛れ込んでいると思います。
処分は思い切れないとしたら、一度別の場所に移動してみてください。
使うものだけになったら、きっとその引き出し、とっても使いやすくなりますよ^^
キッチンの片付け・断捨離・収納
100円ショップ
掃除&片付け
↑参考になるアイディアがきっと見つかります♡
我が家の収納の変化
キッチン
そんなに広くないキッチン。
それでもモノはたくさんあるので、収納も色々変えてきました。
↑もよかったらぜひご覧ください。
洗面所・お風呂
特に洗面所はとても狭いんです。
試行錯誤してきたタオル収納など、ぜひご覧くださいね。
リビング・ダイニング
今となってはよくこんな部屋で生活していたものだと感じる汚部屋からの変遷を(笑)
玄関
部屋
各部屋のクローゼット収納もこちらにまとめてあります。