収納の変化を振り返る~キッチン引き出し④食品収納~

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

目次

収納の変化を振り返る

2010年頃の写真から現在まで、収納の変化をまとめてみているここ数日。
自分でもびっくりするような変化があったり、入れているものはさほど変わっていなかったり。
その場所によって色々です。

今日は食品の収納。
キッチンの作業スペース下の浅い引き出しに入れています。

ここは今も同様に食品収納に使っていますが、かつての写真を見るとストックがすごく多かったことがよくわかる。
食べ切れなくてダメにしたものもたくさんありました。

にほんブログ村テーマ キッチンの片付け・断捨離・収納へ
キッチンの片付け・断捨離・収納

2014年

2014年2月

残っていた中で一番古い写真がこれ。
すでに仕切りのケースを使って、それなりに片付けたあとです。

調味料のストックが多いよね(^^;
多分イベントでたくさんもらってきた後だったんじゃないかとは思うけど、使いきれないほどに詰め込まれていました。

2014年3月

消費したり、あげたりしてだいぶ減ってきたタイミングで非常食をここに移動。

2014年9月

非常食はすぐに出せなくても良いよ、と思ったらしい(笑)
引き出しを全開にしても手前のものを出さないと取り出せない奥にパックご飯を移動しています。

2015年

 2015年3月

結局非常食は別の場所へ。

一応は立てて収納していて、見渡せるようにはなっているものの・・・雑然さは否定できません(TT)

2015年5月

奥にストック、手前は日常的に使っている開封済みの食品や乾物に。

2017年

2017年11月

またも2016年があいていますが、その間に仕切りのケースはダイソーの積み重ねボックスに変更。
4月にフレッシュロックのパッキンを買い替えました。

インスタント味噌汁を常備するようになって

バラバラになりがちな小さいものは牛乳パックの仕切りを使っています。

にほんブログ村テーマ 掃除&片付けへ
掃除&片付け

2018年

2018年1月

ブログには書いていなかったけれど、仕切りのケースを変えています。
奥まで使いきれるように変更しました。

このときはわりとストックがいっぱい。

2018年5月

空っぽのボックスはインスタント味噌汁用。
使い切ってしまったので、買ってこなくては。

1月から入れ方は変わっていません。
私が買ってきた直後に夫も買ってきてしまって、インスタントラーメンがいっぱい・・・。

にほんブログ村テーマ 収納・片づけ♪へ
収納・片づけ♪

パントリー代わりの引き出し

食品は常に入れ替わっていきます。
だからこの引き出しは流動的。

調味料類はストックはしません。
なくなりそうになったら次を買ってくるようにしているので、引き出しに収納するのはわずかな期間だけなんです。
もし買い忘れても、なければ他の味つけにしちゃえばなんとかなる!

常備しているのはパスタ、インスタント味噌汁くらい。
フレッシュロックに入れている乾物は昆布、とろろ昆布、ひじき、わかめ、唐辛子。
以前はいろいろありましたが、結局使い慣れないものは使い切れなくてダメにしてしまうから、やめました。
どうしても使いたいときは、少量のものを買ってきて使いきって終了。

そんな我が家では、この引き出し1つで基本的には常温保存の食品収納は足りています。

この数年での1番の変化は、ストックに対する意識かもしれません^^

にほんブログ村テーマ 100円ショップへ
100円ショップ

にほんブログ村テーマ わが家の快適収納へ
わが家の快適収納

にほんブログ村テーマ 整理整頓・お片づけ♪へ
整理整頓・お片づけ♪

我が家の収納の変化

キッチン

そんなに広くないキッチン。
それでもモノはたくさんあるので、収納も色々変えてきました。
↑もよかったらぜひご覧ください。

洗面所・お風呂

特に洗面所はとても狭いんです。
試行錯誤してきたタオル収納など、ぜひご覧くださいね。

リビング・ダイニング

今となってはよくこんな部屋で生活していたものだと感じる汚部屋からの変遷を(笑)

玄関

部屋

各部屋のクローゼット収納もこちらにまとめてあります。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次