収納の変化を振り返る⑧~吊戸棚左側~

こんにちは!ずぼらさんでも大丈夫!笑顔で暮らせる部屋作りを応援する、smiley☆lifeの山岡さくらです。

このブログでは、我が家のリアルな収納術や、モノとの向き合い方について発信しています。少しでもあなたの暮らしのヒントになったり、お片付けスイッチが入るきっかけになれば嬉しいです!

金曜日から4連休中。
あっという間に最終日・・・今週は梅雨入りしそう、という予報も出ているので、週末はシーツ、布団カバー、カーテンの洗濯、布団も干しておきました。

雨が降らないのも困るけれど、ジメジメの季節はやっぱり嫌ですね。

目次

収納の変化を振り返る

写真が残っている2010年からの収納の変化を振り返っています。

今日は吊戸棚です。

特に左側のリビングに近い吊戸棚は入れるもの自体が大きく変わった場所。

2010年12月

ちっちゃい写真しかありませんでした(^^;

まだまだモノが多かったこの頃、シンク上の吊戸棚にはシンクで使うサラダスピナーや、みじん切り器なんかも。
たまにしか使わない食器類もここに収納していました。

カゴが統一できていないので、スッキリ感もイマイチ。

2014年

2014年2月

カゴに少し統一感はできて、踏み台がないと届かない最上段はほとんど使わないけれど捨てられないものにしています。

2014年8月

取っ手付のケースを増やして、出し入れしやすく。
あまり使わない食器は最上段と2段目に、最下段はエプロンやランチョンマットを収納。

2014年12月

どんぶりを最下段に移動しました。
私はほとんど使わないのですが、夫がたまに使って・・・しまうのは私。
いちいち踏み台に乗らなければならないのが面倒だったのです。

2015年5月

ここからキッチンで使うわけではないモノの収納が始まりました。
モノが減って、吊戸棚にも余裕が出てきたからできたことでもあります。

2016年9月

もはやキッチンで使うのは炊飯器のみ。

棚板も1枚外して(正確には重ねていますが)、2段に変更。
取説や書類、リビングで使うクッションカバーなどを収納。
あ、アイロンは処分しちゃったのでもうありません。

2017年11月

入れるものはあまり変わっていませんが、炊飯器とクッションカバーを入れたカゴを入れ替えています。

2018年

2018年2月

ほぼ変わっていませんが、バケツを買い替えました。
新しく買ったバケツが、今までの場所に入らないので吊戸棚に収納場所を作りました。

この後はストックのクリアファイルを少し使った以外、変化ナシ。

使う場所の近くに収納

出し入れがしやすいから、使う場所に使うものを収納するのはとても便利。

めんどくさがり屋さんこそ、これは実践してほしいことです。(離れた場所ではしまうのが面倒になってしまいます)

最初のうちは「キッチンだからキッチンで使うもの」に固執していた私。
でも、途中で気づきました。

キッチンでも、その近くで使うものを収納したって良い。

我が家の間取りはキッチンとリビングダイニングがつながっています。
なので、リビングで使うものも、キッチンにあったって良いのです。

使うときは多少面倒でも出します。
離れている場所でも取りに行きます。
でも、しまうときは・・・あとでいいやってそのままにしちゃうんです。

だからこそ、使う場所の近くにしまいやすく収納しておくことがリバウンドしない秘訣!

にほんブログ村テーマ 掃除&片付けへ
掃除&片付け

にほんブログ村テーマ 整理整頓・お片づけ♪へ
整理整頓・お片づけ♪

にほんブログ村テーマ わが家の快適収納へ
わが家の快適収納

にほんブログ村テーマ 収納・片づけ♪へ
収納・片づけ♪

↑参考になる収納がたくさん♡私も参考にしています^^

我が家の収納の変化

キッチン

そんなに広くないキッチン。
それでもモノはたくさんあるので、収納も色々変えてきました。
↑もよかったらぜひご覧ください。

洗面所・お風呂

特に洗面所はとても狭いんです。
試行錯誤してきたタオル収納など、ぜひご覧くださいね。



リビング・ダイニング

今となってはよくこんな部屋で生活していたものだと感じる汚部屋からの変遷を(笑)

玄関

部屋

各部屋のクローゼット収納もこちらにまとめてあります。

☆トラコミュ参加中☆

にほんブログ村テーマ シンプルで綺麗な収納&片付けへ
シンプルで綺麗な収納&片付け
にほんブログ村テーマ 収納・片づけ♪へ
収納・片づけ♪

にほんブログ村テーマ 掃除・片付けのコツへ
掃除・片付けのコツ

にほんブログ村テーマ * 無印良品( MUJI )との生活 *へ
* 無印良品( MUJI )との生活 *

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次